イロドリブログカラー館イロドリの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > イロドリブログ

カラー館イロドリの活動ブログ 記事一覧

【朝霞市】梅雨時期に塗装工事はできるの?

こんにちは! 埼玉県朝霞市を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っているカラー館イロドリです☆   今日は梅雨時期の外壁塗装は大丈夫なのかという心配・疑問を解決できればと思います(^_-)-☆ 最近は急に気温が上がり梅雨時期を控えていて、他のお客様からも実際に同じような質問を多く頂きます!     結論から言うと・・・ 梅雨の時期でも外壁塗装はできます!!皆様意外だったのではないでしょうか!   では、なぜ梅雨時期でも外壁塗装ができるのかを見ていきましょう♪     梅雨の時期でも外壁塗装ができる理由   梅雨時期は雨が多い為、塗装工事が難しいと思われる方も多いかと思いますが、実は塗装工事は1年間通して行う事ができます。 各塗料メーカーが出している塗装工事の基準があり、それらクリアしている環境であれば問題ありません!   ・湿度:85%未満 ・気温:5℃以上 ・天候:晴れまたは曇り   この3つの条件をクリアしてさえいれば、塗装工事は可能です。 なので、梅雨の時期は工事ができないという事はありませんので、ご安心ください☆   雨の日にできる工程・できない工程   梅雨時期は雨の日が多くなるのもまた事実です。 雨の日は塗装の工程はもちろんできませんので、中止になる事もありますが工程によっては作業ができる場合もがります。 工程のタイミング次第ですが、塗装以外の作業を雨の日に行うこともあります。   【雨の日でもできる工事】   1.足場の設置 2.塗装前の屋根や壁の高圧洗浄 3.養生(マスキング)を剥がす 4.その他の清掃など このような作業は天気に左右されず行う事が可能となります。   なぜ雨の日は塗装を行わないの?   雨の日に塗装工事をした場合、以下の様な施工不良が発生します。   1.塗料が雨で流れてしまう 2.塗膜剥離やひび割れなどの劣化が早く発生してしまう 3.仕上がりがまだらになってしまう 4.塗膜の光沢の低下   というような問題や、施工不良が発生します。 なので塗料を使う工事は、必ず雨が降っていない日に行う必要があります!   ここからは梅雨時期の外壁塗装のメリット・デメリットを見ていきますm(__)m   メリット   ①梅雨時はお客様の心配からイメージがあまり良くないので、割引キャンペーンを行う場合があります! ②雨の日は塗装工事がストップするので、弊社含め業者さんとの話がしやすい   デメリット   ①工期が延びる可能性がある どんな時期であれ、必ず雨は降りますし、例年ゲリラ豪雨等の急な天候悪化など工事を遅らす気象的な事は読めない部分もあります。   ただ塗装は通年通してできるという事は覚えていただきたいです☆   カラー館イロドリでは建物診断&お見積り作成は無料でご対応させて頂いております。 梅雨に向けて雨漏り診断などのお問い合わせも多くいただいております。   お気軽にお問合せください(^^♪   (2022.04.13 更新) 詳しく見る
朝霞市外壁塗装

【朝霞市】保存版!外壁塗装の色選び

こんにちは! 埼玉県朝霞市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行っている色武&カラー館イロドリです! 今日は外壁塗装をお考えの皆様に『色選び』をする時のポイント(注意点)をお伝えしようと思います。 『せっかく塗り替えをするなら色を変えてみたいけど、どんな色がいいんだろう、、』 『色見本だけではイメージがわかない』『外壁と屋根の組み合わせが難しい』などお悩みになると思います。 この先15年後悔しない色選びをするの基本ポイントをお伝えします☆   色の基本 色相環 色相環とは、赤・青・黄・緑などの色を表す要素です。色相を輪にしたものを色相環と言います。 色相環は、連続した色が繋がって出来ていて、隣同士の色ほど似ていて、遠くにある色ほど違いがあります。 たとえば、赤の両隣の色をみると、オレンジ色と紫色に寄った赤色でとても似ている色になっています。 色相環上で反対側になる色を補色といいます。上の図の場合、赤の補色は青になります。緑の補色はオレンジになります。 彩度と明度 彩度とは色の鮮やかさを表す要素で、彩度が高いと鮮やか(ビビッド)で彩度が低いと鮮やかさが無い色(無彩色)になります。 明度とは色の明るさの表す要素で明度が高い=明るい(クリア)、明度が低い=暗い(くすむ)になります。 一般的な住宅の外壁塗装で彩度があまりにも高い色を選ぶと住宅街の景観と馴染まず浮いてしまう可能性があります、、   色選びの注意点 彩度に注意! 先ほどもお話しした通り彩度が高い=ビビッドな色になるので周りのお家との調和が取りづらいです。 アパートなど何かコンセプトがある物件であれば個性的な印象にすることもできますが 劣化状況が目立ちやすいというデメリットもあるので彩度の高い色は注意が必要です! 外壁塗装は2色が基本 お家の形状に合わせてメインの色(面積多)とアクセント色(面積少)の2色に絞ることでまとまりのある印象になります。 3色での仕上げをお考えのお客様がいらっしゃいますが色が増えるとゴチャゴチャした印象になってしまうので引き算がとても大切です! 色見本はなるべく大きめのもので。 まずはカタログなどで色を選ぶことが多いですがあまりにも小さいものだと イメージが湧きづらいのと実際に仕上がった色とでのギャップが出てしまう場合があります。 出来ればA4ほどの大きさで室内だけでなく屋外(自然光)で確認ながら選ぶことで仕上がりをイメージすることができます。   人気色ベスト3! ホワイト系 透明感・清潔感のあるホワイト系はお家の印象を明るく見せてくれます。 ドアや窓枠、付帯部との馴染みも良くお家を大きく見せることができます! 雨汚れが目立ちやすいのではないかという心配なお客様は『超低汚染リファインシリーズ』という 汚れに強く耐久性に優れている塗料をおすすめいたします☆   ベージュ・アイボリー系 柔らかなイメージがお好きな方に人気の2色になります。 ホワイト系に近い『アイボリー系』は白と同じく透明感や清潔感がありながらも温かみのある印象になり 『ベージュ系』はより深みのあるお色なので落ち着いた印象になります。 近隣のお家や景観との馴染みがいい分、ナチュラルな仕上がりになるのでデザインに物足りなさを感じる事が有るかもしれませんが 雨汚れなども比較的目立ちにくく、どんな形状のお家にも合う万能なお色です。   グレー・グレージュ系 寒色カラーのグレーは落ち着いた印象、スタイリッシュさを求める方にとても人気なお色で アクセントカラーとも相性が良いのでメインカラーに選ばれるお客様も多いです。 重厚感のある仕上がりになるグレーですが明度が低すぎると(暗すぎると) 一気に黒っぽい仕上がりになり思っていたよりも暗い印象になってしまうので注意しましょう。    まだまだある定番カラー! ブラウン系 暖色で人気なのがブラウン系。 色のバリエーションがたくさんある色なので、お好みの色調によってお家のイメージを変えることができます! ブラウン系は艶が出すぎるとギラギラした印象になってしまうので艶は少ないほうが元の温かみを生かした落ち着いた印象に仕上げることができます。 汚れも目立ちにくく飽きの来ない人気なお色です。 ブラック系 シックでモダンな印象のブラック系は単色仕上げよりも、2色仕上げ(ツートーン仕上げ)で使用されることが多いです。 相性がいい色は『ホワイト系』『グレー系』も無彩色になります! ブラック系を使ったツートーン仕上げは洗練されたおしゃれなイメージに仕上がりお家の印象がガラリと変わります。 ブラウン系同様、もともとこう色なので艶は少なめがおすすめです。 黒は太陽光を吸収しやすい色なので建物が熱くなってしまう心配がありますが 弊社では『サーモアイシリーズ』という遮熱効果に優れた塗料のご準備があるのでご安心ください! ネイビー系 ブラック系同様ツートーン仕上げで使用されることの多い人気色です。 ネイビーと相性がいいのは『ホワイト系』で、クールで引き締まったおしゃれな外観になります。 こちらも艶を抑ることで落ち着いた印象に仕上げることができます! その他 オレンジや赤、彩度の高い色は景観との馴染みや劣化状態が比較的目立ちやすいので一般の住宅では少ないですが アパートやテナントなどコンセプトのある物件で使用されることもあります。   カラーシュミレーションとは パソコンにお客様のお家の外観を撮影したデータを取り込み、専用のアプリを使って外壁や屋根、付帯部の細かいところを 複数のカラーパターンで色を付けシュミレーションをしていく物です。 カタログで選んだ色をご自宅の写真に落とし込むことで色選びから施工までご安心していただけると思います! カラーシュミレーションの実例   ↑ 塗装工事前 ↑ カラーシュミレーション①  工事前の色のイメージは崩さずトーンを落としブラウン系でシュミレーションしたもの 深みや温かみのあるブラウン系でトーンを落としメイン色にすることで落ち着いた印象になります。 ↑ カラーシュミレーション② 元のツートーン仕上げ(2色仕上げ)の配色を逆にして ホワイト系をメインにシュミレーションしたもの ホワイト系はお家全体がパッと明るく見えますよね! ↑ シュミレーション③  ②をベースにアクセントカラーにブルー、メインはホワイト系でシュミレーションしたもの こちらも工事前とはガラッとイメージが変わり爽やかなイメージになりました。   モダン系、リゾート系、北欧風などお客様のテーマに合わせたもの、カタログを見て気になった色での組み合わせなど カラーシュミレーションではお客様のご希望に合わせて様々なパターンでイメージ写真をお作りすることができ シュミレーションしたデータはご家族様とも共有しやすいのも大きなメリットだと思います。   大切なお家のメンテナンスに一番大切な色選びで後悔しないように弊社ではしっかりとサポートさせていただきますので ご相談やお見積もりなどお気軽にお問い合わせください!     (2022.04.12 更新) 詳しく見る

【朝霞市】ショールーム開設のご案内

  こんにちは!朝霞市のカラー館イロドリです。   今日はショールーム開設のご報告です!            ショールームには各社資料や塗り板、カラーシュミレーションなどがあり お客様が外壁塗装をイメージできる体験型ショールームになっています!         ショールーム中央には大型模型を設置しており、普段見られない家の構造や様々な外壁基材の塗装を詳細に見ることができます。     また、外壁塗装を行う際の工程(3回塗り)も実際に施工した模型を使いながらご説明させていただきます。   これから梅雨に入り、外壁の亀裂からの雨漏りが心配。。といった季節性のご相談を多くいただきます。 小さなお悩みもご相談いただければ無料診断にお伺いさせていただきますのでぜひお電話、ご来店ください☆   【ショールーム詳細】 351-0021 埼玉県朝霞市西弁財2-6-27 安部ビル2F       (2022.04.12 更新) 詳しく見る
朝霞市外壁塗装

【朝霞市】外壁塗装に使える助成金について

  こんにちは! 朝霞市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行っている色武&カラー館イロドリです!   今日は外壁塗装を行う際に申請できる助成金についてのお話です。 新築から10年~15年経つと外壁の劣化が目立ってきたり、雨漏りなどが気になりますよね。   一般的な日本の住宅が30~40坪、塗り替え費用は80~150万円と言われています。 大切なお家のメンテナンスとはいえ高額なお買い物になるので『なるべくお得に塗り替えをしたい!』と 助成金について検索をしてみてもイマイチよく分からなかったりします。 外壁塗装(リフォーム全般)に使える助成金についてしっかり知っておくとお得に塗り替えをすることができるので これから外壁塗装をお考えの方は押さえておきたい情報です!   そもそも助成金って何?? 外壁塗装や個人宅のリフォームをする際に充てることのできる助成金を『個人住宅リフォーム資金補助金』といいます。   国・都道府県・区市町村・地域の自治体が、外壁塗装工事に対して費用負担してくれる助成金や補助金の制度を実施しています。 その金額は地方自治体によって異なりますがおおよそ10~25万円ほどになります。 朝霞市の助成金は? 年度内で1回限り市内施行業者により、自己の居住に供する住宅(自己所有物件)のリフォームをする場合に 消費税込み10万円以上の工事に対し5%の補助(上限5万円)が受けられます。  新座市、志木市、和光市は?  2022年度3月時点では、新座市、志木市、和光市で行っている外壁塗装工事で、申請できる助成金・補助金はありませんでした。 しかしカラー館イロドリは外壁屋根塗装のWパックやお得なセパレートプランなどお客様に合わせた塗装メニューをご案内していますので 助成金が受け取れない地域にお住まいの皆様からも多くのご注文を頂いております。   朝霞市の助成金申請方法 申込資格 1 朝霞市に住民登録をしている方 2 リフォームをする建物の所有者 3 申込日現在、市民税、固定資産税、軽自動車税、その他市の貸付金の滞納がない方  対象住宅 1 自己の居住に供する個人住宅(申請者の住民登録がある住宅に限る) 2 集合住宅においては、専有部分のみ対象 3 店舗兼用住宅などについては、住居部分の面積按分で算出  対象リフォーム工事  1 住宅の内外装の工事(外壁塗装はここに当てはまります) 2 住宅内の間取り変更 3 住宅の居室、浴室、玄関、台所、トイレ等の改良または改善 4 前各号に揚げるもののほか、これらに類するリフォーム工事  対象となる工事期間(2020年版)  令和3年5月1日(土曜日)から令和4年3月31日(木曜日)までに完了する工事 ※補助金内定額が予算額に達し次第終了  利用の条件 1 市内に事業所を有し、市内で営業している業者で施工すること 2 令和3年5月1日以降に始める工事で、令和4年3月31日までに工事が完了すること 3 工事完了後1か月以内、または令和4年3月31日までのいずれか早い日に、完了報告書および必要な書類を提出すること 4 対象工事費税込み10万円以上であること 5 市、県、国で実施している同様の補助金の交付や工事に対する介護保険給付を受けていないこと 6 補助は期間内に一回限りとなります(住宅において1回) 7 過去5年以内にこの補助金を受けていないこと(共有名義の住宅で、前回と申請者が異なる場合でも5年を経過している必要があります。)。  申請受付期間 工事着工予定日の1ヶ月前(閉庁日の場合はその次の開庁日)から1週間前(閉庁日の場合はその前の開庁日)   朝霞市の個人住宅リフォーム資金補助金について項目ごとにご紹介しました。 カラー館イロドリは、地域密着の外壁塗装専門業者なのでお客様は助成金の対象になります!   助成金がないとお得に塗り替え出来ないの? カラー館イロドリにはお客様に合わせて様々な塗装メニューのご用意がございます☆       外壁屋根塗装お得なWパック遮熱プランが一番人気となっています! 遮熱塗料については過去ブログで詳しく書いています☆   カラー館イロドリではお得に塗り替えができるキャンペーンも行っております。 ブログやHP、チラシにてお知らせしていくので是非チェックしてください☆ まとめ 外壁塗装で助成金や補助金の申請をおこなう場合、一から自分で調べたり手続きをするのは大変ですよね。 該当の助成金や補助金の適用実績があるカラー館イロドリにお任せ頂ければ、確実かつ効率よく支給を受けることできます。 外壁診断やお見積もりの際に助成金のご説明はもちろん分からない事、心配な事何でもお答えいたしますのでお気軽にお問合せください。       (2022.02.17 更新) 詳しく見る

価格は少し割高!?しかし、コスパは非常に優れている「ラジカル塗料」

こんにちは! 朝霞市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行っている色武&カラー館イロドリです^_^ 皆さん「ラジカル塗料」という塗料をご存知でしょうか?? 「外壁の塗装業者からラジカル塗料の説明を受けたけど、よく理解できない」 「ラジカル塗料は、他の塗料とどんな違いがあるのか詳しく知りたい」などと思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、本日は「ラジカル塗料」についてお話していきたいと思います。 「ラジカル塗料」というのは、酸化チタンを使用したラジカル制御型塗料のことを言います。 2012年に発売された新しい塗料ですが、これまで主流だったシリコン塗料と比べてコストパフォーマンスが高く、外壁塗装の塗料の中で最もおすすめできる塗料です。 しかし、この説明だけでは、ラジカル塗料について理解するのは難しいと思いますので、もう少し掘り下げて説明していきます。   【まず、水性塗料の基本知識を知る!!】 ラジカル塗料とシリコン塗料の違いを知るためには、まず、水性塗料の基本知識を身につけなければなりません。 水性塗料は、樹脂、顔料、そして水・添加剤によって構成されています。 顔料というのは、着色に用いる粉末のことで、水や油に溶けないものの総称です。 式で表すとすると、「水性塗料=樹脂+顔料+水・添加剤」となります。 【ラジカル制御型塗料とシリコン塗料の違い】 ラジカル制御型塗料とシリコン塗料の違いは、「樹脂」と「顔料」です。 まず、ラジカル制御型塗料は、何らかの樹脂、ラジカル制御型酸化チタン、そして水・添加剤で構成され、一方のシリコン塗料は、シリコン樹脂、従来の酸化チタン、そして水・添加剤により作られています。 式で表すと、 「ラジカル制御型塗料=樹脂+ラジカル制御型酸化チタン+水・添加剤」 「シリコン塗料=シリコン樹脂+従来の酸化チタン+水・添加剤」 となります。 また、ラジカル制御型塗料の樹脂は、シリコン樹脂にすることが可能です。 シリコン樹脂にした場合、ラジカル制御型シリコン塗料になります。 他にも無機フッ素樹脂の場合は、ラジカル制御型無機フッ素塗料にすることができるのです。       【ラジカル制御型塗料の方が対候性が高いが、その分価格も高くなる!】 ここでは、「ラジカル制御型シリコン塗料」と「シリコン塗料」を比較してみたいと思います。 両者の違いは、顔料です。 シリコン塗料の顔料が従来の酸化チタンなのに対して、ラジカル制御型シリコン塗料は、ラジカル制御型酸化チタンになります。 ラジカル制御型チタンは、従来の酸化チタンよりも、耐候性を高めることができるのです。 と言うのも、樹脂や顔料の有機物を劣化させるエネルギー(ラジカル)を抑制することができるからです。 価格については、シリコン塗料の価格が、1800~2000円/㎡なのに対して、ラジカル制御型シリコン塗料の価格は、2200~2800円/㎡となっており、ラジカル塗料の方が少し割高になります。 しかし、ラジカル塗料は、対候性が高いので、コストパフォーマンスは比較的良い塗料と言えるのです。 いかがでしたでしょうか? ラジカル塗料は、シリコン塗料よりも少し割高にはなりますが、将来的に考えるとコストパフォーマンスの良いラジカル塗料を選ぶのも良い選択になるのではないかと思います。 本日も最後までお読み頂きありがとうございました👀🎵 (2021.12.28 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】外壁塗装でモルタル?モルタル壁のメリット・デメリットについて!

こんにちは! 埼玉県朝霞市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行っている色武&カラー館イロドリです(^^♪ モルタル壁とは、セメント・水・砂を混ぜたもので作られます。   職人の手作業になるのですが、現在は職人の数が減ってきたことやコストが高く、亀裂が発生しやすいので、使われることは少なくなってきました。   しかし、ひび割れなど細かなメンテナンスを定期的に行っていれば、とても長持ちする外壁塗装のひとつです。   今回は、そんなモルタル壁についてご紹介します💡   ■モルタル壁のメリット 従来の建造物に使用されていることが多いモルタル壁は、自由度の高いデザインに仕上げることができます。 外壁基材にモルタルを塗った後は、壁全体がシンプルな一枚板のようになり、自由にアレンジが可能なためです。 高級感のあるシックなデザインにしたい場合は、モルタル壁を使用することが多いです。   外壁は劣化が進むと、「クラック」と呼ばれるひび割れが起きてしまうことが多いのですが、モルタル壁は、クラックが入ってしまった際にも上から塗り直すことが可能です。 そのため、こまめなメンテナンスを行うことができ、結果として非常に長持ちさせることができる外壁塗装です。 また、機能面に関しても、モルタルには重量があるので、防火性・防音性に優れています。 サイディング壁のようなつなぎ目がないため、金属の外壁材のように熱くなりすぎてしまうこともありません。   ■モルタル壁のデメリット モルタル壁は、設置時の工程が非常に複雑なため、初期費用が高額になってしまいます。 前述したように職人の手作業になるため、職人によって仕上がりの完成度が大きく異なってきます。 劣化が進むと、ひび割れが起こってしまい、そのままにしてしまうと、雨漏りなどのトラブル発生の原因となります。 モルタル壁は、こまめなメンテナンスを行うことができるため、早めに業者に依頼することがおすすめです。 また、モルタル壁は、他の外壁材よりも表面が凸凹しており、防水性が高くないため、カビやコケが付着しやすいです。ひび割れ同様に定期的なメンテナンスを行う必要があるでしょう。   メンテナンスには、「塗装」と「部分補修」があります。   ・塗装 塗装を行うことで、外壁や建物全体を雨風から守り、長持ちさせることができます。 築5年を過ぎたあたりから劣化症状が出てくることが多いため、築7~10年あたりまでに塗装を行うことがおすすめです。 劣化症状をそのままにしてしまうと、補修では済まない大掛かりな工事が必要になってしまうこともあるため、まずは点検をしてもらうのが良いでしょう。   ・部分補修 細かいひび割れや剥がれは、部分補修をして外壁の中に雨水が入らないように補修をすることができます。 コーキングを用いたり、ホームセンターなどに売っているモルタルでも補修可能です。 ただ、DIYでは、補修材がうまく入らなかったり、補修跡が目立ってしまったりと、上手くいかない場合も多いため、仕上がりを重視する場合はやはりプロに相談するのが良いでしょう。   いかがでしたでしょうか。 モルタル壁についてお分かりいただけましたか?   モルタル壁は、費用はかかりますが、モルタル壁にしか出せない高級感や自由度の高さからも人気のある外壁塗装のひとつです。 (2021.12.28 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ
朝霞市 外壁屋根

【朝霞市】外壁塗装で光熱費削減!サーモアイシリーズ!

     日本の三大塗料メーカー日本ペイントからサーモアイウォールシリーズのおすすめです!   サーモアイウォールシリーズ ・ファインサーモアイウォール4F  (つや有、5分つや、3分つや) ・ファインサーモアイウォールSi (つや有、5分つや、3分つや) ・水性サーモアイウォールSi (つや有、5分つや、3分つや) ・水性サーモアイウォールF(つや有、5分つや)   サーモアイウォールの一番の特徴は『遮熱性能』   上塗り材には日本ペイントオリジナル技術の「赤外線透過テクノロジー」を採用していて 上塗り層では反射できない赤外線を下層に透過させることで反射性能を有するサーフ・シーラーの遮熱効果を最大限に発揮。 上塗り、下塗りダブル反射で他社、従来の塗料よりも高い遮熱性能を実現しました。 実際にどのくらい遮熱効果があるかというと 一般的な塗料に比べて約33%も発熱量を削減することが出来るんです! サーモグラフィーからも外壁の温度に大きな差が生じていることが分かります!   建物に使われている建材にもよって遮熱効果の違いは少しありますが 木造金属サイディング造で最大11.5度 軽量気泡コンクリート(ALC)で最大13度 鉄骨なみがたスレート造で最大17度と実際の建物でもとても分かりやすい効果が出ました!   遮光塗料とは太陽光を反射させ、室内の温度が上昇する事を抑えることができる塗料で 屋根や外壁に塗ると太陽光を反射して建物内部への熱の侵入を防いでくれるので夏の室温を快適に保ってくれます。 遮熱塗料を屋根に塗装した場合だと最大で15~20度の表面温度を低下させる効果があります。 より遮熱効果を発揮するためには色選びも重要で、一般的に明るいトーンの方が遮熱性が高く反射率も高いので 最大限に遮熱効果を実感したいお客様は【クールホワイト】がおすすめです! このクールホワイトは日射反射率が91%と非常に高いため暗色に比べてより良いパフォーマンスを発揮してくれます(*^_^*) まとめ   サーモアイシリーズは塗るだけで夏の暑さを軽減することができる塗料!! 日当たりが良いのは嬉しいけど、、夏の暑さが悩み(*_*; ヒートアイランド現象の影響を受けやすい都市部にお住まいの方! そんな方にぴったりな塗料です(*^_^*) 弊社ではサーモアイシリーズを使った【外壁屋根塗装Wパック】プランもご用意しております☆ 本日も最後までお読みいただきありがとうございました☆ カラー館イロドリでは外壁診断、お見積りを無料で行っております! その際に詳しい塗料の説明もさせて頂いていますのでご質問などありましたらお気軽にお問合せ下さい! (2021.12.24 更新) 詳しく見る
アステックペイント 超低汚染リファインシリーズ

【朝霞市】おすすめ塗料!超低汚染リファインシリーズ

汚れにくい塗料をお探しの方におすすめな塗料   アステックペイント『超低汚染塗料リファインシリーズ』 ・超低汚染リファイン1000MF-IR(水性形二液外壁用低汚染遮熱無機成分配合フッ素系上塗材) ・超低汚染リファイン500MF-IR(水性形二液屋根用低汚染遮熱無機成分配合フッ素系上塗材) ・超低汚染リファイン1000Si-IR(水性形二液外壁用低汚染遮熱シリコン系上塗材) ・超低汚染リファイン500Si-IR(水性形二液屋根用低汚染遮熱シリコン系上塗材)   超低汚染リファインシリーズの特徴①超低汚染性 外壁に汚れがつきにくく、さらに雨で汚れが洗い流される塗料なので塗装したての外観をそのままに、いつまでも綺麗に保つことが出来ます!       従来の塗料は塗膜の緻密性が低く樹脂の間に汚れが入り込みやすく、外壁に汚れが付きやすいのが難点でしたが 無機成分(紫外線で分解されない性質の物質のこと、ガラスなど)を配合する事により緻密で強力な塗膜を形成するため 粒子の細かい汚染物質も突き刺さりにくいという事が実現しました。   超低汚染リファインシリーズの特徴②『親水性』 親水性が高いと外壁と汚れの間に雨水が入り込み汚れを洗い流してくれます! 逆に親水性が低いと汚れが流れ落ちず留まってしまうので美観が損なわれてしまいます。   どのくらい汚れに強いかというと、、 (屋外暴露雨筋試験/1年経過後比較) 超低汚染リファインシリーズと他社の外壁用塗料を塗ったボードを屋外に設置して比較した物がこちら! 他社製品と比べても超低汚染リファインシリーズは美観を保つことが出来ています!   (防汚性評価試験) 一般の戸建てに使われていることが多いサイディングボードにカーボンブラック分散水で汚染し その後高圧洗浄し、汚染前と洗浄後で外壁の汚れの落ち具合を比較した図です。 超低汚染リファインシリーズは他社の塗料と比較して、汚染前・洗浄後の違いがほとんど見られませんでした。 強力なカーボンブラック分散させてもこのように他社との違いがこれだけわかりやすく出ます!     超低汚染リファインシリーズ③耐候性 外壁塗装の劣化原因の1番の要因は『紫外線』 一般塗料の白色顔料「酸化チタン」は紫外線の影響を受けると塗料樹脂の劣化因子「ラジカル」を発生し まわりの樹脂を破壊、劣化させてしまいます。しかし超低汚染リファインMF-IRはこのラジカルによる樹脂の劣化を抑えるシールド層を有する高耐候型白色顔料を使用。これにより劣化の進行を抑えることができます。 MF-IRは約20~24年、Si-IRは約15~18年が経過しても 光沢保持率80%も保持していることが実証されています!   超低汚染リファインシリーズ特徴④柔軟性 超低汚染リファインシリーズは優れた柔軟性があり、柔軟性を有する塗膜は建物の揺れ(地震など)で 塗膜自体にひび割れなどが起こりにくいので劣化の進行を抑えることが出来ます!   イロドリではお見積りの際により良いご提案ができるよう商品のご説明も詳しくさせて頂きます(^^♪ 何か気になることがございましたらなんでもご相談ください!           (2021.12.24 更新) 詳しく見る