イロドリブログカラー館イロドリの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > イロドリブログ

カラー館イロドリの活動ブログ 記事一覧

【朝霞市】高圧洗浄とは?

こんにちは!カラー館イロドリです🎈   暑さも段々と和らぎ始め、運動やお家のお掃除なんかも取り組みやすい気候になってきましたね🍂 お掃除は日頃から清潔を保つためにとても大切ですよね! 実は塗装工事でも塗料を塗る前に「お掃除」をします。 今回は工事の工程でとても大切な「高圧洗浄」についてご紹介していきます。 高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使い外壁や屋根についてしまった汚れや、旧塗膜を落としていくことで塗装工事にとても大切な工程です。                    高圧洗浄の役割 高圧洗浄をすることにより、汚れをしっかりと落として 塗料と密着力が良くなると外壁の状態をより長持ちさせることができます。 さらに高圧洗浄で汚れをきれいに落とすと、溜まった汚れが落ち、新しく塗る塗料の仕上がりがとても綺麗になります。 もし高圧洗浄をせずに外壁や屋根を塗装してしまった場合、 新しい塗料を塗るのに密着せずに塗膜が剥がれやすくなってしまいます💦 塗装後も塗料本来の綺麗な状態を保つために、高圧洗浄はとても大切なことなのです😌✨ 高圧洗浄が十分でなかった場合、ひび割れや塗料が剥がれてしまったり、 仕上がりの状態が悪く、ムラができてしまうこともあります。     高圧洗浄の費用 高圧洗浄には、一般的に1平米あたり100~300円です。 バイオ洗浄という方法もあります。 その場合は、1平米あたり450~800円ほどで少し高くなります。 高圧洗浄の際に使用する水道代も別途かかります。     高圧洗浄の注意点 高圧洗浄を行う際は、必ずしっかりと窓やドアを閉めて鍵をかけているか確認をしましょう! 室内に水が入ってきてしまう可能性があるのでお気をつけてください。🪟💦 お庭では、植物や生き物は前もって水の飛ばない場所へ移動させてください。 洗濯物👕など濡れてはいけないものは先に移動させましょう。 近隣住民の方でベランダや物干しなど近い場合は、あらかじめ室内干しにしたり、 濡れてはいけないものを移動するよう工事内容と共に工事前にお伝えします。     落ちにくい汚れ 汚れの中で、高圧洗浄をしても落ちにくい汚れがあります。 全ての汚れが落ちるわけではないので、 職人が薬剤などを使って、こすり落とす必要がある場合もあります💡     かかる時間について 高圧洗浄にかかる時間は約8時間~1日ほどで終わります。 高圧洗浄機後に大事なことは、「乾燥」させることです。 季節にもよりますが、約24~48時間ほどは乾燥させます。 外壁に水分が残ったまま作業してしまうと、 仕上がり後に塗膜が剥がれやすくなってしまったり、気泡ができてしまいます。 「高圧洗浄って何?」「実際どんな効果があるの?」と思っていた方も 今回の記事で高圧洗浄の大切さや役割を知っていただけたのではないでしょうか😊🎵 よりきれいに、塗料の効果をさらに発揮するためにとても大切な工程です。 弊社ではお客様の納得のいくような完成度に近づけるためにしっかり高圧洗浄をしてまいります!🌈   ご相談 見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら [myphp file='comFormEst'] (2023.09.25 更新) 詳しく見る

【朝霞市】耐震補強と外壁工事

こんにちは!カラー館イロドリです🦜     外壁は紫外線や雨水、砂ぼこりなどから 日々ダメージを受け影響を受けています😣✖ 今回は耐震補強と外壁工事についてご紹介します🏠   👆外壁を強くすることは、建物自体を守るためや耐震性と大きく関係しています! 定期的なメンテナンスの中に、外壁塗装や外壁の補強が含まれます。 私たちが住んでいる日本は、地震が比較的多い国です。 地震があった際に、壁が崩れないように強度を高めておくと、 被害も最小限にとどめることができます👐   建築材料を劣化させないようにも、害虫の予防や 湿気や結露を予防したり、外壁補強がとても大切です⭐️   そして外壁塗装を行うことで建物本来の耐久性を維持することができます❗ 外壁は劣化していくとともに塗膜が劣化して、防水機能も失われてしまいます💧 外壁のヒビから雨水が侵入してしまったり、湿気などの水分は 建築材料や基礎を劣化させてしまいます。   耐久性が弱くなってしまった場合、地震の揺れが起きた際には その揺れに耐えられず建物にダメージが起き被害が大きくなってしまう可能性があります。 建物自体の寿命を延ばすという点でも、外壁塗装は建物の基礎が 劣化する前にメンテナンスを行うようにしましょう☺️!   ポイント 外壁塗装を行って、直接地震の対策や耐震補強に繋がるわけではありません! しかし、塗装の専門業者やしっかりとした工事店では、工事を行う前に点検を行います。 点検を行うときに異常が見つかった場合は、 しっかりと必要な対策を説明してくれるので点検を行ってから施工箇所や 業者に相談をしながら建物のメンテナンスを行いましょう⭐️ 耐久性の高い塗料で外壁塗装を行ったり、予算やお悩みに合わせて 解決できるように気になっている点を、 点検を頼む前にメモしておくのもいいでしょう✏️ そして業者に相談をしたり、アドバイスをもらいながら 建物のメンテナンスを考えましょう😊!   場合によっては、外壁のリフォームや 耐震改修なども検討してみてもいいかもしれません🏡 何かあってからでは被害が大きくなってしまう可能性があるので、 被害を抑えるためにもしっかりとした点検やメンテナンスを行いましょう! 補強も規模は建物の大きさや劣化具合によっても異なるので 目で判断せずに専門業者にしっかりと器具を使用してもらい診てもらいましょう😊👌   ご相談 見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら   カラー館イロドリ   弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております!🌈 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます🔍 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します😊! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨   [myphp file='comFormEst'] (2023.09.23 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】水性塗料について

こんにちは!カラー館イロドリです👷     外壁塗装を検討する際に、さまざまな塗料から選ぶことになります。 その際に特徴やポイントを少しでも押さえておくとより一層選びやすくなり、 建物や条件に合う塗料を選べるようになるでしょう🔍 塗料の中でも今回は、水性塗料についてご紹介していきます!👌     水性塗料とは? 塗料には大きく分けて2つの種類があります。 それは水性塗料と油性塗料です。 水性塗料は塗料の主成分が水でできています。 そのためシンナー臭がなく作業をする職人さんにも優しい塗料です。 一方、油性塗料は有機溶剤が多く含まれているため、 剥がれにくく強い塗膜を作ることができますが、環境や健康面に注意が必要です。☝️   水性塗料のメリット ・環境や健康に優しい 水性塗料は水を基準とした塗料なので、VOCの放出が少ないです💡 VOCとは、揮発性有機化合物という化学物質の総称で、 一定レベル以上の吸入をしてしまうと 呼吸器に影響を与えて、喘息や気管支炎などの障害を引き起こしてしまうことがあります。 粘膜や植物への影響もあるのです。 ・乾燥時間が短くニオイも少ない 水性塗料は通気性もいいので、乾燥時間が比較的短いです✨ そしてシンナーなどの溶剤を使わないので、ペンキの独特なニオイを発しません。 塗料の独特なニオイはありますが、 塗料の成分なので体に害がある成分のニオイではありません。 ・色の変化が少ない 時間の経過とともに色褪せしにくい傾向があります。 そして柔らかい布や水などで汚れが落ちやすいのでお手入れもしやすいです。   水性塗料のデメリット ・塗膜の耐久性は油性塗料に比べると低い 水性塗料は、油性塗料に比べて耐久性が低いです。 その理由は、有機溶剤の含まれる割合です。 有機溶剤が多ければ多いほど、頑丈で強い塗料になりますが、 その分健康や環境にも悪い成分なので ニオイも強く、扱う際には十分に気をつけなくてはなりません⚠️ 屋外や紫外線が多い部分に使用する場合はダメージが起きやすいので メンテナンスを行う頻度も自然と多くなってしまいます。 ・水に比較的弱い 水性塗料は水にとても敏感です。 そのため、水が直接塗膜に触れてしまうと劣化してしまいます。 屋外で水性塗料を使用する場合は注意が必要です! 現在は、水性塗料も油性塗料と変わらないほどの頑丈さを持っている塗料もあります。 人体や環境への被害も気にすることなく塗装を行うことができます😊! 塗装工程時に雨が降ってしまったり、湿度がかなり高い環境で行ってしまうと きれいに施工ができないので、水性塗料での塗装は 環境や建物の状態に応じて業者と相談をしながら塗装選びをするようにしましょう🌈✨   昔に比べて塗料の体に悪い成分が減ってはいるものの、 選び方や扱い方によっては体に害を及ぼしてしまう可能性もあるので、 業者にしっかりと相談や説明を受けましょう!   ご相談 見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら [myphp file='comFormEst'] (2023.09.22 更新) 詳しく見る

【朝霞市】防水工事のご紹介

こんにちは!カラー館イロドリです🕊   みなさん、防水工事という言葉を聞いたことはありますか? 防水工事とは建物の雨にさらされる箇所を、水から守る工事をすることです!💧 屋上や屋根、ベランダやバルコニーなどに施工します。 主にコンクリートの建物に施工する工事で、建物をきれいに状態を長持ちさせることを目的とします。   実は防水工事の中にも種類があります。 防水工事の種類は主に4つあり、その他にも細かく分けると様々あります✨ よりお客様に合う防水工事はできるように、今回は防水工事の主な4つをご紹介をします!                                      ウレタン防水工事 ウレタン防水工事は日本で多く施工されていると言われています。 塗膜防水のために、液状の防水剤を塗り重ねます。 (塗膜防水とは塗料を塗りかさねて防水層を作り、雨水などの水分が建材に浸透するのを防ぐ施工です。) どこでも施工しやすく、メンテナスの費用が比較的安いです。 弾性が強く、触れてみて弾性があるかどうかでウレタン防水かどうか判断しやすいです。 防水の機能を発揮させるために、厚みを出す必要があります。そのため弾性が強くなるのです。 塗布して施工するので簡単な作業だと思われるかもしれませんが、技術が必要です。 塗膜を乾燥させるために数日間、乾燥させる期間が必要となります。 既存の防水層がもともとウレタンであれば、重ね塗りも可能です🙆‍♂️✨ FRP・シート防水など他の防水層であっても施工できる工法もあります。     アスファルト防水工事 アスファルト防止工事は、アスファルトの高い接着性や防水性を活かして ビルの屋上や新築の屋上などに使われます。 建物の規模や天候によっても変わりますが、約3週間程度の期間で工事が完了します。     FRP防水工事 FRP防水工事は、ガラス繊維の補強材を使う防水工法なので衝撃に強いです。 硬く軽いのも特徴で、一般的にお風呂🛁や船などにも利用されています。 建物ではバルコニーやベランダなどに利用されています。 FRP防水工事は工事の期間が比較的早いです。     塩ビシート防水工事 塩ビシートは、塩化ビニル樹脂を原料とした防水シートを貼り施工します。 工場で防水機能が作られているので、品質も良く防水機能もあります。 程度にもよりますが下地が傷んでいても均一な仕上がりになるため、 共用廊下や階段などに利用されています。 上から保護塗料を塗ると、耐久性も高くなるのでおすすめです!                      今回は主要な4種類の防水工事をご紹介しました。 これらの防水を組み合わせて施工することも可能です! 施工されている防水剤や、屋上などの形によってメンテナンスの仕方は変わってきます。 雨漏りが発生する前に点検や工事をすることをおすすめします🍀 どの工法にも、メリットやデメリットがあります。 建物や工事の箇所によっても合う施工も異なるので業者にしっかりと相談しましょう!   カラー館イロドリは建物診断&お見積り作成は無料でご対応させて頂いております。 外壁塗装・屋根塗装をご検討の際は、ぜひお気軽にお問合せください📞🌟 皆様のお問合せを心よりお待ちしております🎵 (2023.09.19 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】塗料のツヤありなし どちらがいい?

こんにちは!カラー館イロドリです🧚‍♂️ 塗料を選ぶときに、さまざまな色やデザインから選びますよね! その選択に「ツヤ」があるかないかでも建物の印象が変わります✨ さらに耐用年数も異なる場合があるのでじっくり選ぶようにしましょう。 今回はツヤあり、ツヤなしの魅力や違いをご紹介します。     ツヤありについて   ツヤありのメリットと魅力 ツヤありの特徴として、見に見てわかることは見た目の違いです。 ツヤなしよりツヤありはその名の通りツヤや輝きがあります。 メリットは、光沢があるため建物を美しく仕上げることができます。 そのツヤの度合いも5段階に分けてツヤを出すことができます。 そして他の建物より印象を引き立てることができます! ツヤがある塗装は高級感も出て、カラフルな場合も鮮やかに見えます。 表面も滑らかで耐久性が高いのもツヤありの魅力です😊 耐久性が高いため汚れやカビも付着が少なく、塗料の保護性も高いです。 紫外線や雨水により色の劣化も変化が少ないので長期間きれいに美しさを保つことができます🌈✨   ツヤありのデメリット デメリットは、光の反射によりキズや凹凸が目立ちやすいです。 そのため外壁のキズや汚れができた場合、目立ってしまう可能性があります。 そしてどの塗料にも必要ですが、「メンテナンス」が必要です💡 ツヤありの場合は汚れが目立ちにくい反面、もし汚れなどが付着してしまった場合はその汚れが目立ちやすくなってしまいます。 そのため定期的なメンテナンスが必要です!                             ツヤなしについて   ツヤなしのメリットと魅力 ツヤなしのメリットとは、塗り立ての状態から耐用年数が近づいてきた状態と変化を出さないところです。 そして落ち着いた印象を与えることもでき、ツヤありとはまた異なる印象を与えることができます。 建物の周囲に邪魔をしないので、ツヤなしで塗装を行うと 落ち着きのある雰囲気と周囲の調和を図ることができます。 光沢度が低く派手に見えないため、ナチュラルに見えます🌿 キズや凹凸も目立ちにくく、外壁の汚れもツヤありに比べると目立ちにくいです。 そしてメンテナンスに関しては水洗いなどで行えるので比較的なメンテナンスが可能です!   ツヤなしのデメリット デメリットは、火があまり当たらない外壁では、少し暗い印象になってしまう場合があります。 そのため少し明るめの色を選ぶようにしましょう! ツヤありの方が約1.5~3年耐用年数が高いと言われていますが、現在ではツヤなしでも耐用年数が高いものもあります。 ツヤなしはツヤありに比べ、表面が粗苦なりやすいためカビなどが付着した場合、目立ちやすくなってしまう場合があります。 ツヤありとツヤなしのメリットデメリットはそれぞれあるため、好みで選んだり業者に相談をしながら塗料を選ぶことをおすすめします☺️! 色の明るさやデザインの種類によっても合う合わないがあるので、しっかりと選ぶことが大切です!   カラー館イロドリは建物診断&お見積り作成は無料でご対応させて頂いております。 外壁塗装・屋根塗装をご検討の際は、ぜひお気軽にお問合せください👌🍂 皆様のお問合せを心よりお待ちしております🍁 (2023.09.16 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】コケ、ありませんか?💦

こんにちは!カラー館イロドリです💫 今回は外壁・屋根のコケについてご紹介します! コケが発生すると見た目も悪くなりすごく嫌ですよね😔 だんだんと月日が経つことにより、コケやカビが発生してしまうことは珍しいことではありません。 放置していると、建材の劣化もはやめてしまう可能性もあります💦   コケの生えやすいところ 使われている建材にもよりますが、建物が古くなってくると、コケや藻、カビが発生しやすくなります! 日当たりが悪いような湿気の多い部分にも生えてきたり、外壁と屋根関係なく発生します。 風通しが悪かったり、森林が近くにある建物や、川べりに面している建物、外壁のデザインによってもコケが生えやすい場合があります。 森林や川が近くにある建物は、コケの胞子が飛んできやすいので、市販で売っている専用の薬剤を購入して 定期的に外壁を掃除したりすることでコケを予防することができます。 外壁のデザインで凹凸が多い場合は、溝にコケがたまりやすく、水分を吸水しやすいためコケが生えやすいです。 新築でももちろんコケが生えてしまう可能性はあります! 湿気が多いところだけでなく、コケや藻の中にも太陽光が嫌いではない種類もいるので屋根全体に生えている場合もあります。それらは、日当たりがいい屋根や外壁にも繁殖してしまいます。 コケの生える場所は、ストレート屋根、セメント瓦、コンクリート瓦の屋根などです。乾きが悪いバルコニーやベランダの壁や床、排水溝にも発生します。      n         コケは多くの種類があり、インテリアとして育てている方もいますし、趣のあって癒される存在でもありますが、 建物の外壁や屋根に望んでいないのに勝手に繁殖されるのは迷惑ですよね😣! コケは土がないところでも生きていくことが可能で、ほとんどどこでも生息できます。 そして「汚れ」がコケの栄養になるので汚れているとどんどん増えていきます💦 コケを放置してしまうとどうなる? コケを放置してしまうと、外観の見た目が悪くなってしまうのはもちろんのこと、さまざまな影響があります。     健康への悪影響 コケが多く発生して、コケの胞子を吸い込んでしまうと、「アレルギー性皮膚炎」を発症してしまう可能性があります。 コケは、カビを発生させる原因ともなります。そしてカビは鼻炎や皮膚炎などのアレルギーを引き起こしてしまう可能性もあるので、早めに除去しましょう! 外壁の劣化が進んでしまう コケは水分を含んだ状態で生息するので大量に発生してしまうと、建物に水分を染み込ませてしまい、建材を反らせたり、塗料の劣化を早めさせる原因となります。 放置するとどんどん増殖して雨漏れの原因になったり、雨どいに発生した場合はコケが詰まって排水がうまくできなかったり、その影響で雨水が溢れ、外壁が汚れてしまう原因にもつながります。 建物全体にも影響してくるので、早めの除去がポイントです⭐️✨     自分でコケを掃除して除去することも可能です! 先ほどお伝えしたように、市販の専用の薬剤を使って予防をしたり、ブラシやスポンジで中性洗剤を使って落とすことも可能です! 高さのある部分のコケを除去する場合は気をつけて掃除するようにしてくださいね! 安全のためにと、外壁を傷つけないようにするために業者に頼むこともおすすめです😌🍀 (2023.09.09 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】工期期間の過ごし方

こんにちは!カラー館イロドリです🎀 今回は、外壁塗装工事中の過ごし方について紹介します!少しでも参考になると嬉しいです♪ 規模にもよりますが、外壁塗装での工事期間は平均2週間ほどです。 その期間も生活に支障なくストレスフリーに過ごしましょう!                                                工事の工程を把握する   工事の工程や作業時間を把握しておくと、何日の何時ごろにどんな作業が行われているのか理解することができます。 「普段より大きな音がしそうだな」「予定をこの日にしようかな」などスケジュールを考えることができます。   工事中家にずっといなくても大丈夫? 「工事期間中、家の中にずっといなくてはいけないのかな?」と心配になる方もいるかもしれません! 全ての窓と鍵をしっかりとと閉めて、水と電気を使えるようにしておけば、普段通りに外出は可能です。 ただし、戸締まりはしっかりとしましょう! 工事で必要となる水と電気は使用できるようにしておきましょう。 もし外出中や何かあった時のために、作業報告を毎日提出するように業者と打ち合わせをしたり、 電話やメールでの受け取りにするのか伝えておくのもいいでしょう😌🌸   洗濯は干せる? ほとんどの場合が干せないです。どうしてもの場合は、業者に相談することもできますが、 塗料が付着してしまったりトラブルを招いてしまう可能性があるので、工事中は部屋干しにしましょう! 塗装工事をしていないタイミングで干すことは可能です!業者に日程やタイミングを確認するのも良いかもしれません!塗料がついてしまう可能性もあるので、干したものをしまい忘れないようにしましょう。   窓は開けられるの? 洗浄している場合は、窓を開けることはできません。 開けて水が入ってきてしまうというトラブルに繋がります。そして、塗料のにおいが入ってきたりするので開けないようにしましょう! エアコンの使用を制限されることはほとんどありません。光熱費はかかってしまいますが、快適に室内で過ごすためにエアコンを使用するのもいいでしょう🌿     ペットについて 工事中に見慣れない人たちが出入りを繰り返すと、ストレスになってしまいます。 そして、塗料や塗り立ての外壁などを舐めてしまうと、身体に害を及ぼすこともあります。 そのため、必ず家の中にいるようにするか、ペットホテルに預けるかなどを検討することをおすすめします!      工事中の音は? 工事中は、トラックの出入りや、足場を歩くなどの普段と異なる音がしますが、 騒音と感じるかもしれない期間は約3日ほどです。 工事をする前に、通常は業者が周辺住民の方に挨拶回りをします。最低でも両隣や近いなと思うご近所さんには、業者と同様で挨拶回りをしましょう🌷 外壁塗装の工事中は家が工事現場になります。   普段通り完璧に過ごすことは難しいかもしれませんが、快適に過ごすための工夫はたくさんあります! しかし、ライフスタイルをほとんど変えずに過ごすことはできます。 何かお悩みな点が出てきたら業者に相談することもいいですね! 職人さんにもマナーをしっかりと守ってもらい、どんな職人さんがくるのか事前に業者に確認するのも一つです。 より良い関係性で、スムーズに工事が終わるように顔を合わせた時は挨拶をしましょう! 挨拶はどんな時もとっても大切なことですね😊 (2023.09.07 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】防水工事について

こんにちは!カラー館イロドリです🎈 「防水工事」の中でも種類があるのをご存知でしたか? よりお客様に合う防水工事はできるように、今回は防水工事のご紹介をします!   防水工事とは建物の雨にさらされる箇所を、水から守る工事をすることです!💧 屋上や屋根、ベランダやバルコニーなどに施工します。 主にコンクリートの建物に施工する工事で、建物をきれいに状態を長持ちさせることを目的とします。 防水工事の種類は主に4つあります。 そのほかにも細かく分けるとさまざまありますが、今回は4つご紹介します✨     1.ウレタン防水工事 ウレタン防水工事は日本で多く施工されていると言われています。 塗膜防水のために、液状の防水剤を塗り重ねます。 (塗膜防水とは塗料を塗りかさねて防水層を作り、雨水などの水分が建材に浸透するのを防ぐ施工です。) どこでも施工しやすく、メンテナスの費用が比較的安いです。 弾性が強く、触れてみて弾性があるかどうかでウレタン防水かどうか判断しやすいです。 防水の機能を発揮させるために、厚みを出す必要があります。そのため弾性が強くなるのです。 塗布して施工するので簡単な作業だと思われるかもしれませんが、技術が必要です。 塗膜を乾燥させるために数日間、乾燥させる期間が必要となります。 既存の防水層がもともとウレタンであれば、重ね塗りも可能です🙆‍♂️✨ FRP・シート防水など他の防水層であっても施工できる工法もあります。     2.アスファルト防水工事 アスファルト防止工事は、アスファルトの高い接着性や防水性を活かして ビルの屋上や新築の屋上などに使われます。 建物の規模や天候によっても変わりますが、約3週間程度の期間で工事が完了します。     3.FRP防水工事 FRP防水工事は、ガラス繊維の補強材を使う防水工法なので衝撃に強いです。 硬く軽いのも特徴で、一般的にお風呂🛁や船などにも利用されています。 建物ではバルコニーやベランダなどに利用されています。 FRP防水工事は工事の期間が比較的早いです。     4.塩ビシート防水工事 塩ビシートは、塩化ビニル樹脂を原料とした防水シートを貼り施工します。 工場で防水機能が作られているので、品質も良く防水機能もあります。 程度にもよりますが下地が傷んでいても均一な仕上がりになるため、 共用廊下や階段などに利用されています。 上から保護塗料を塗ると、耐久性も高くなるのでおすすめです!   今回は防水工事の4種類をご紹介しました。  これらの防水を組み合わせて施工することも可能です! 施工されている防水剤や、屋上などの形によってメンテナンスの仕方は変わってきます。 雨漏りが発生する前に点検や工事をすることをおすすめします🍀 どの工法にも、メリットやデメリットがあります。 建物や工事の箇所によっても合う施工も異なるので業者にしっかりと相談しましょう!   カラー館イロドリは建物診断&お見積り作成は無料でご対応させて頂いております! 外壁塗装・屋根塗装をご検討の際は、ぜひお気軽にお問合せください🕊️🌈 皆様のお問合せを心よりお待ちしております✨ (2023.09.02 更新) 詳しく見る

【朝霞市】外壁塗装をするメリット・デメリットとは?

こんにちは!カラー館イロドリです🕊️   外壁塗装を検討される方の中には 「外壁塗装って本当に必要なのかな?」 「費用をかけてまで直さなくてもいいんじゃないかな...」 「放置してても気にならないからこのままでもいいかな」 などと思っている方も少なくないと思います。   このブログでは、外壁塗装のメリットとデメリットについて書いていきます。 ぜひ、両方含めて検討してみてくださいね😌                         外壁塗装をするメリット 見た目の美しさ 外壁塗装を行うと建物がより美しくなります🌷 高圧洗浄で汚れを洗い流し、新しい塗料で外壁を塗り替えることができます。 元の外壁よりも新しくきれいで素敵な外壁を手に入れることができます。   イメージを変えることができる 元の外壁と塗料の色やツヤ感などを変えることで、外観のイメージを変えることができます! そして高級感を出したり、温かみや爽やかさを出すこともでき雰囲気の違いも楽しむことができます。 日々を過ごすお家のイメージが変わることで、気分もリフレッシュされますね♪   建物の点検を行うこともできる 外壁塗装を行う前には、建物の調査が入ります。 本当に外壁塗装が必要なのか、どの部分が劣化しているのか、雨漏りは起きていないかなどの点検も一緒に行うことができます🔍 建物の寿命を伸ばすことができ、今まで気付かなかった劣化にも気付くことができるのです! ほとんどの業者で外壁塗装前の点検・診断は無料で行ってくれます。   カラー館イロドリでも建物診断&お見積り作成は無料で対応させていただきます♪   耐久性や建物自体の寿命を伸ばせる 外壁塗装では、建物自体の耐久性も向上させることができます。 外壁塗装を行うと、つなぎ目や塗料もメンテナンスされるので防水の効果が出て雨漏れのリスクも軽減され、建物を守ることができます。 塗料によっては遮熱や省エネ効果に繋がる塗料もあります。 遮熱・断熱効果によりエアコンなどの使用時間を減らすことにつながるので、電気代の節約になります。! 定期的なメンテナンスを怠ると外壁は劣化し、雨漏りが起きシロアリの被害や基礎が腐食してしまい、 建物が日々のダメージに耐えられなくなってしまう可能性があります。 そのため外壁塗装をして、建物の寿命を伸ばすことが大切です✨     外壁塗装をするデメリット 費用が高額の場合がある 高額の費用がかかってしまう場合があるのはデメリットの1つです。 しかし、メンテナンスが必要な部分は工事を行わないと、シロアリや建物の基礎腐食によりさらに費用がかかってしまう可能性もあります。 そのため、外壁塗装は安くありませんがしっかりと業者を見極めて定期的なメンテナンスが必要です。   近所の方々に迷惑になる場合がある 外壁塗装の工事中は、業者が出入りしたり足場の設置・解体・騒音・塗料の臭いなどで近所の方々に迷惑をかけてしまう可能性があります。 トラブルに繋がることが無いように、工事の前には挨拶回りを行いましょう🌟 挨拶回りは「隣・前後・斜め」8軒ほど行い、工事の目的や期間も伝えるようにしましょう! 業者も必ず挨拶回りをしますが、心配な場合はご自身でも行くか業者に一緒に挨拶回りをしたい旨を伝えてみるのも良いかもしれません🍀   普段の生活に影響する 工事中は窓が開けられなかったり、騒音や選択ができない場合もあるので全て普段通りの生活をするのはなかなか難しいです。 受験生のお子さんやペットがいる場合もストレスに繋がってしまうこともあります。   悪徳業者かどうか見極める必要がある 「激安」とうたって契約を迫ってきたり、相場より遥かに高い金額を要求してくる悪徳な業者もいます。 手抜きの工事をされてしまう可能性もあるので注意しましょう⚠️ 見極め方は難しいですが、ホームページや口コミをよく見たり、相見積もりを依頼して信頼できる業者かどうかを判断するようにしましょう! お知り合いの方からの紹介も良いかもしれませんね😊   外壁塗装・屋根塗装をご検討の際は、ぜひカラー館イロドリへお気軽にお問合せください✨ 皆様のお問合せを心よりお待ちしております🌈🎵   (2023.08.29 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ